あなたのパソコンの画面は「青っぽい」ですか、それとも「赤っぽい」ですか?

「何だこの質問?」と思われましたか?

パソコンの画面の色を例に挙げたのは失敗でしたが、部屋の中の電気の色って気にされたことありますか?

 

今回は、デジタルカメラの落とし穴「ホワイトバランス」のお話です。

この「ホワイトバランス」は、デジタルカメラでの撮影時にはとても重要な設定です。

 

こんな経験はありませんか?

写した写真が「青っぽかったり」「黄色っぽかったり」「赤っぽかったり」。

これは、カメラの「ホワイトバランス」の設定と、実際の撮影した空間の「色温度」が違う時に起きます。

 

「色温度」ってなんじゃ?

「色温度」とは、光の色です。

白熱球と蛍光灯では色が違いますよね。

外でも、日中の光の色と朝や夕日では色が違います。

また、日中と日陰でも色温度は異なります。

 

■色温度

▼一般的な光源別の色温度

ローソク:約1800K

日の出日の入り:約2500K

家庭用電球:約2800K

電球シリカ電球(100W):約2800K

ハロゲン電球(500W):約2800K

ミニハロゲン電球:約2800K

ミニハロゲン電球マルチレア:約2800K

KTクリプトン:約2800K

白色蛍光灯:約4200K

晴天:約5500K

写真用タングステンランプ:約5500K

写真用ブルーランプ:約5500K

ストロボ:約5500K

日中の北窓光:約6500K

曇天:約7000K

曇天の空:約7000K

青い空:約11000K

 

▼蛍光灯の色温度

昼光色(D):約6500K

白色(W):約4200K

淡白色(WW):約3500K

自然色(D・SDL):約6500K

自然昼白色(N・SD):約 5000K

自然白色(W・SDL):約4500K

昼白色(N-EDL):約5000K

演色AAA電球色(L-EDL):約2700K

美術博物館用演色AAA電球色(L-EDL・NU):約3000K

美術博物館用演色AA白色(W-SDL・NU):約4500K

パルック(EX-N):約5000K

パルックday(EX-D):約6700K

パルック電球色(EX-L):約3000K

フルホワイト蛍光灯(N):約5000K

 

▼HIDランプの色温度

マルチハロゲン(標準・L型・透明形):約4700K

マルチハロゲン(標準・L型・蛍光形):約4300K

マルチハロゲン(標準・S型・透明形):約5500K

マルチハロゲン(標準・S型・蛍光形):約5000K

マルチハロゲン(SC型・L形・透明形):約4000K

マルチハロゲン(SC型・L形・蛍光形):約3800K

マルチハロゲン(SC型・S形・透明形):約4200K

マルチハロゲン(SC型・L形・蛍光形):約4000K

スカイビーム(70W・WDL):約3000K

スカイビーム(150W・NDL):約4300K

スカイビーム(250W・NDL):約4300K

ハイカライト(高演色形):約2500K

ハイカライト(高彩度形):約2800K

パナゴールド:約2150K

透明水銀灯:約5700K

パナスーパー水銀灯:約4000K

パナホワイト水銀灯:約4200K

バラストレス水銀灯:約3700K

 

デジタルカメラでは、銀塩フィルムカメラと違って、「ホワイトバランス」の設定を正しくしておかないといけないのです。

これは撮影前にカメラ側の「ホワイトバランス」設定で対応します。

 

出来る限り正しい「色温度」で撮影を望むのであれば、デジタル一眼レフカメラのホワイトバランス設定で、「プリセット」をして下さい。

フォトグラファーは、「標準反射率18%グレーカード」で、ホワイトバランスの設定をしています。

写真はストロボ使用の撮影環境で、ホワイトバランスを「フラッシュ設定」で撮影したものと、「標準反射率18%グレーカード」で「プリセット設定」したものです。

カメラの「ホワイトバランス」のプリセット設定で、撮影する被写体の場所に、「標準反射率18%グレーカード」を置いて、ファインダー一杯に「グレーカード」が入るようにして撮影をします。

この時に「露出」は合わせておかないとエラーになりますが、ピントが合っている必要はないです。

この方法で、とっても簡単に正しい「ホワイトバランス」が得られます。

「標準反射率18%グレーカード」をAmazonでチェックしてみる!

デジタルカメラの「露出計」は「反射率18%」を「適正露出」としています。

それは自然界に存在するの全ての色の平均反射率が「18%」なので、それを基準としているそうです。

デジタルカメラで撮影した雪上の写真は暗くなったり、黒いモノを撮影した時に明るくなったりしますよね。

これは、反射率が「18%」を標準とするので、反射率の「高い」白は暗く、反射率の「低い」黒は明るくなるります。

撮影する環境下で、「標準反射率18%グレーカード」を使って露出の確認すれば、それが「適正露出」の数値となります。

 

カメラの「ホワイトバランス設定」を「オート」に設定をしていると、撮影ごとにカメラが色温度を調整しています。

ですから、写真ごとに「ホワイトバランス」がバラバラになるので、あとで画像編集をする時には、逆に手間となります。

 

「ホワイトバランス」は、「オート」を使わずに、撮影環境が変わる毎に「標準反射率18%グレーカード」で「プルセット設定」をしましょう。

 

 

■失敗しない「デジタル一眼レフカメラ」の選び方コンテンツ
失敗しない「デジタル一眼レフカメラ」の選び方

▼写真をはじめたいんだけどカメラは何を選べばいいの?

・カメラ本体
デジタル一眼レフカメラ本体を選ぶ
失敗しない「中古のデジタル一眼レフカメラ」の選び方

・レンズ
写真が上手になる「レンズ」を選ぶ

・メモリーカード
デジタル一眼レフカメラに最適な「メモリカード」

▼コンパクトやミラーレスカメラから一眼レフカメラに乗り換えたいんだけど操作は難しいの?
カメラは「簡単」カメラの操作はどれも同じ

▼どうしたら写真が上手に撮れるの?
デジタルカメラの落とし穴「ホワイトバランス」
「JPEG」と「TIFF」と「RAW」どれを選べばいいの?
「Adobe RGB」と「SRGB」どっちを選べばいいの?
写真の「適正露出」を知る
→「撮影」から「写真」になるまで。

▼一眼レフカメラを使ってるんだけど、次に揃えるものは何?
→写真を上手に写すために必要な機材
→人物撮影に必要な機材
→料理撮影に必要な機材

Comments are closed.